
|
●行政との連携
|

|
姫路市との公害防止協定を厳格に守るとともに、環境影響を少なくする様々な装置や監視測定器を設置しており、順次更新しています。
|
●環境認証
|

|
|
2002年にISO14001の認証を取得して以来、環境マネジメントシステムを運用し、全社挙げての活動として根付いています。
|
●資源を大切に
|

| |
当社の製品材料である鋳鉄鋳物は、6割以上が鉄くず(スクラップ)で、大半が循環素材です。
製品自体は寿命を迎えると再生されます。私たちは限りある資源を大切にし、原材料の鉄くず比を高める努力を怠りません。
|
●低炭素
|

| |
鉄を溶かすのに多量のCO2を出す鋳物業界で最大の環境課題は、CO2排出量の削減です。当社は、その一つの解決策として、2000kWのソーラーパネルを敷地内に設置し、カーボンフリー電力を市場に供給しています。次は、工場から出るCO2をいかに減らすかが、私たちに課せられた使命だと感じています。
|
●省エネオフィス
|

| |
本社ビルは、関西エコオフィス宣言をしており、クールビズ、エコアイス、ハイブリッド車、EVを精力的に導入し、環境に配慮しています。
|
●3R
|

| |
産業廃棄物の3R(Reduce削減・Reuse再使用・Recycle再生利用)も大命題です。例えば、生産工程で使う鋳物砂は再使用しますが、細かい砂を取り除かなければ良い鋳物ができません。それらは産業廃棄物となりますが、当社は分別を徹底して65%相当をリサイクルしています。産業廃棄物のさらなる削減と、リサイクル100%を目指します。
|

|
●クリーン作戦
|

|
毎春、就業後にポイ捨てゴミを拾う美化活動を行っています。工場周辺から最寄駅間を数百人の社員がくまなく歩いて地域の美化に努めています。
|
●助け合いカンパ
|

|
|
毎年12月にカンパ活動を実施しており、集まったお金は「姫路市愛の基金」に拠出しています。
また、自然災害等が起きた際にカンパを行い被災地に送る活動もしています。
|
●森づくり
|

| |
兵庫県の「ひょうご企業の森づくり」に参画し、毎月、有志で、森林整備を行っています。また、子供たちの自然体験を応援する活動や、緑の募金へも積極的に取り組んでいます。
|
●植樹
|

| |
事業所周辺の自然を保護するため、雑木・雑草の手入れをして、自然木を植える活動を行っています。
|
●就職支援
|

| |
高校生に仕事を実体験してもらう目的でインターンシップを受け入れています。多くの若者が、当社で「ものづくり」を体験しました。
|
●OBの活躍
|

| |
兵庫県立ものづくり大学校の「ものづくり体験館」にて、当社OBの熟練工たちが、子供たちに鋳物作りを指導しています。可愛い、かっこいいオブジェを作るこの講座は人気が高く、鋳物作りの楽しさと難しさを伝え続けています。
|
●子供鋳物教室
|

| |
子供たちが鋳物作りを体験。
「近所の工場が何を作っているの?」
「どんな人たちが働いているの?」
「鋳物って何?」
みんな興味津々。子供は地域が育てると考えています。
|